ピアノ個人レッスン ♪

場所 横浜市港南区のピアノ教室です。

対象: 幼児から音大受 験生、大人の方まで個人指導いたします。

内容:  ピアノレッス ン、 ソルフェージュ、 受験指導。 

レッ スンでは年間170台くらいしか作られていない
ショパンコンクールでもたくさんの入賞者の方たちが選んだという
イタリアのFAZIOLI(ファツィオリ)のピアノと
ヴィンテージのニューヨークスタンウエイを使用しています。
小さいお子様でもその音色の美しさは感覚として伝わっているようで
音の出し方、弾き方も変わっていきます。

本物の音色を通して初心 者から上級者まで奏法から丁寧に指導しています。

経歴: 東京芸術大ピア ノ科在学中より、20年以上のピアノ、音楽指導の経験あり。

 ピアノを始めようと思われている方、弾いてみたい曲のある方、
 お気軽にご連絡下さい。  

定期的に発表会も行っ ています。(希望者 のみ)

 



CCC

BBB


コン クールをめざして頑張っている方や、丁寧に一曲づつ仕上げている方など
それぞれの目標やニーズにあわせた レッスンを行っております。

体験 レッスン(有料)やコンクール前等のスポットレッスンも可能です。

出張レッスンの講師派遣もご相談ください。



2025年5月3日(土)銀座ヤマハホールに於いて
発表会を開きます。

2024年10月6日(日)ベヒシュタイン・セントラム東京ザールに於いて
第35回ピアノ勉強会を行いました。
小さいお子さんから 大人の方まで熱演が続きました。 ベヒシュタインという最高のピアノでの演奏でした。
お家での練習とは違う楽器です。
ただ楽譜通りに弾くのではなく曲の内容を表現しようとすると
繊細に反応してくれるピアノですので
小さいお子さんでもその違いを感じ取って弾いているように思いました。
たまたま秋の運動会と重なった方もいましたが終わり次第駆けつけてくれて
良い演奏をしてくれましたのでとても嬉しかったです。

演奏した後のお土産は今年も鎌倉のテールベルト&カノムパンです!
今年は試作を重ねての焼き菓子にいつもの後を引く美味しさの
いちじく胡桃パンに、北マケドニア産のはちみつとチーズが挟まれたサンドウイッチなど
お店からの心のこもったセットとなりました。
演奏した後に食べながら充実した時間を家族で過ごされた事と思 います。
春の勉強会から一段と上達した姿に聴きに来られたご家族も満足そうでした。
練習は大変だと思いますがご家族の支えで成長されている姿はとても感動的でした。
来年は発表会もありますのでさらに成長された姿を楽しみにしています。

2024年4月21日(日)ルーテル市ヶ谷センターコンサートホール
に於いて第34回ピアノ勉強会を行いました。
第1部は幼児から小学6年生まででした。
どのお子さんも私の期待をはるかに超える演奏で演奏したい事を自分でしっかり考えて弾くことができていてびっくりしました。
学年が上がるにつれて曲も難しくなるのですが内容も充実していて素晴らしかったです。
第2部は中学生から大人の方まででした。
難しい年頃の年齢ということもあったりしますが
私はこう弾きたい、、ということが伝わってくる
演奏が多くてみなさん堂々としていました。
大人の方たちもそれぞれ素晴らしい演奏でした。
みなさんの演奏する姿に先生として見習うことも多くてエネルギーをたくさんいただきました。
日々の練習は大変だと思いますが
これからも努力して次も良い演奏を聴かせてくれると嬉しいです。


2023年10月28日(土)ベヒシュタイン・セントラム東京ザールに於いて
第33回ピアノ勉強会を行いました。
ショパンのピアノの流れをくむドイツベルリンのベヒシュタインのフルコンサートピアノでの
透明な音色、オーケストラの様な響きにびっくりしながらも
みなさんの心のこもった熱演が続き芸術の秋にふさわしい会となりました。
お土産には今年も鎌倉のテールヴェルト&カノムパンから特別に作っていただいたオリジナルの
「スペシャル・サンドイッチ・ボックス」が届きました。
コンプレスモークサーモンサンド、ポークカンパーニュサンド、マッシュルームソテー、ルバーブジャム、ヴィーガンシナモンロールチャイ
が収まった素敵なボックスです。
ピアノ演奏での心地よい余韻の残る時間それぞれのご家庭で楽しんでいただけたようです。
次は今日の演奏を超える演奏ができるように頑張ってくださいね。


2023年5月4日(木)銀座ヤマハホールにて発表会を開きました。
今回も調整の整ったベーゼンドルファーインペリアルをお借りしました。
ピアノも素晴らしいですがホールスタッフの方達のきめ細かい笑顔の対応、
音響スタッフの最高の技術、その中で幼児の方から大人の方まで
ひとりひとりのみなさんが堂々と演奏される姿に感動しました。

この度、第16回ベーテン音楽コンクール全国大会において第1位入賞者を出した事により最優秀指導者賞を頂きました。


この度、全日本ピアノ指導者協会を通して3回目のピティナ指導者賞を頂きました。

  2022年10月2日(日)馬てい形のお芝居する劇場のような素敵なテアトルフォンテに
於いて第32回ピアノ勉強会を行いました。
第1部は幼児から小学6年生までの演奏、第2部は中学生から大人の方までの演奏でした。
どの生徒さんもとても綺麗なお辞儀から始まり
自分の曲を一生懸命弾くことが出来ました。
楽しそうな表情や緊張した表情、真剣に奏でている表情など様々でしたが
ピアノに向き合う特別な時間を共に過ごすことができて嬉しかったです。
お土産は今年も鎌倉のカノムパンから新作のシナモンロールサンド2種、お惣菜、3種のナッツとアプリコットのブラウニーが
届きました。
お家に帰ってのホッとしたひと時を過ごされたと思います。
また来年に向けて頑張りましょうね。

この度、3年連続でブルグミュラーコンクールに於いて指導者賞、ブルグミュラー・レッスン賞を頂きました。

  2022年4月17日(日)音の教会と言われているルーテル市ヶ谷センターコンサートホール
に於いて第31回ピアノ勉強会を行いました。

今年は日曜日と重なったイースター礼拝が行われた後の教会の方々と入れ替わるように
華やいだ出演者のみなさんが次々に到着されました。
先生からの一人一人の曲紹介に続いて幼児の方から演奏が始まりました。
教会のもつ厳かな雰囲気に包まれたピアノの暖かい響き。
曲と真剣に対峙する姿。
緊張でミスなどあってもその時間さえ豊かに包んでしまう独特の空気。
本番までの研ぎ澄まされた準備の時間で心身共に成長しクライマックスを迎える喜びが伝わって来ました。
最後に古楽器の素晴らしい演奏が終わり緊張がとけて満足感に溢れ教会の扉から去る
充実した出演者とそのご家族の後ろ姿。
とても嬉しかったです。


2021年10月16日(土)神奈川県民ホール小ホールに於いて第30回ピアノ勉強会を行いました。
第1部はピアノを習い始めたばかりの幼児から小学6年生まで行い
第2部は中学生から大人の方まで行いました。
ご家族の暖かい見守りの元でピアノと向かい合っている様子が伝わり
時間の経つのを忘れてしまいます。
お土産は鎌倉のカノムパンの秋のスイーツセットです。
普段お店で買えない特別なメニューも入っていて感激しました。
出演者のみなさんの心地よい疲れを癒したことと思います。
来年に向かってまた頑張ってくださいね。
 

 2021年4月25日(日)はまぎんホール ヴィアマーレに於いて発表会を開きました!
横浜みなとみらいにある素敵なホールで年中さんから大人の方まで感情の入った熱演が続きました。
感染対策のため皆さんの動線など工夫しながら無事に終了しました。
本番を通して成長して行くことはとても大切ですね。また次に向けて頑張っていきましょう。

この度、第14回ベーテン音楽コンクール全国大会において第1位入賞者を出した事により最優秀指導者賞を頂きました。

この度、昨年に続きブルグミュラーコンクールに於いて指導者賞、ブルグミュラー・レッスン賞を頂きました。

2020年10月25日(日)横浜市開港記念館講堂に於いて秋の第29回勉強会を行いました。

今回は大正時代に建築され、開館式には大隈重信や徳川家逹などの御仁も臨席された
国の重要文化財で歴史のある場所です。
横浜では「煉瓦造りの時計塔のあるジャックの塔」としても有名でステンドグラスも素敵です。
シャンデリアの下でノスタルジー溢れるクラ空気を感じながら感染対策をしながら無事に終了しました。
心のこもった演奏、拍手が続きとても嬉しかったです。
お土産は鎌倉のカノムパンからの秋のスペシャルポットです。カンパーニュ、スピルリナ&チョコチップ、オレンジ&ピーカンキャラメル、
イチジクとカカオニブのブラウニー、シナモンロール、ライ麦のスコーンにサツマイモのレモンバタージャムまであり
ポットからはみ出していました。今日の素晴しい演奏を思い出にいただいていると思います。
またみなさんで集っていい演奏ができるように練習しましょうね。
楽しみにしています。

2020年4月6日(月)より お教室にパナソニック空間除菌脱臭機ジアイーノが入りました!
レッスンに来られる生徒さんは色々と整えていらしていますが より安心になりますように教室でも整えています。
生徒さん達はまず待合室で手指消毒をされ、レッスン室ではウイルスなどの心配なくレッスンが出来ます。
この機械はもともと新型インフルエンザなどの為に開発されたそうですが今回のウイルスにも十分対応力があるようです。
今までと同様にシャープ高濃度プラズマクラスター25000搭載の空気清浄機を24時間稼働させていますが、
(シャープの9月7日のプレスリリースによるとプラズマクラスターでコロナウイルス減少の実験結果が得られたようです)
さらにウイルス特化の機械が入り
併用することで気持ちの良い環境になっています。
この機械に関しての安全性に関してはパナソニックから新たに6月にプレスリリースされました。
次亜塩素酸を環境基準の0,5ppmよりさらに低い0,1ppmで揮発させてお部屋に放出していますので
次亜塩素酸を直に噴霧させる機械とは全く違うものです。
人体や動植物に関しても様々な試験を行い安全検証をされているようです。
薬事法により今回のコロナに関しての効果は出せないようですが菌やウイルスへの抑制効果は第3者機関で検証しているようです。
油断は出来ませんが様々な対策をしながらみなさんと共に歩みたいと思います。
オンラインレッスンですが国としての通信インフラがまだまだ未整備ですので環境などが十分整ってきましたら進めて参ります。
今は教室内で気持ちよくスタンウエイのピアノを弾いてくださいね。


2020年3月20日(金)と21日(土)に港南区民センターひまわりの郷に於いて春の第28回勉強会を行いました。
今回は 連弾の夕べ ということで2日とも全て連弾でした。
1日目はまず未就学児の小さいお子さんがお母様やお姉さまやお父様と楽しく連弾をし、次にナレーターがお話を進めながらの
「動物の謝肉祭」全曲と「ピーターと狼」全曲の演奏をしました。
ナレーター役の生徒さんの素晴しいストーリー展開でみなさん物語の中に入り込んで弾くことが出来、未だにその余韻が残っています。
この演奏にもお母様、お姉さま、お兄様がたくさん参加され隠れた腕前を楽しく披露されました。
忙しい中懸命の練習をされたお父様方の素晴しい演奏にはみなさんびっくりなさっていました。
2日目はフランスの作曲家の曲、バッハからの選曲、一度は弾いてみたい有名な曲の連弾編曲など様々な曲をお母様と、姉妹で、あるいは先生と など
ホールにいっぱいの音楽を奏でることが出来ました。
両日とも医師の先生からのアドヴァイスにしたがって、客席の空間保持、30分毎のステージの空間除菌、弾く方の手指消毒、鍵盤の清掃など
丁寧に行いながらの進行となりました。
年が明けてから慌ただしい日々の中、みなさんがご家庭でしっかりと練習時間を作って来られたのがとても嬉しかったです。
みなさんが健康管理をしながら楽しく豊かな気持ちで過ごせるように願っています。


この度、ブルグミュラーコンクールに於いて指導者賞、ブルグミュラー・レッスン賞を頂きました。

2019年10月27日(日)みなとみらいホールレセプションルームに於い て第27回ピア ノ勉強会&ティーパーティーを開きました。
第1部では小学6年生の軽快なリズムで魅力的なモーツァルトから始まりました。毎年勉強しているバッハは今年はイギリス組曲全曲より13名が演奏しました。
同じバッハでも無数の色がありじんわりと心の中に満ちていきました。メモリアルイヤーのドビュッシー、ショパン、他にベートーヴェンやそれぞれの感性で選曲した演奏を
じっと聴いているとそれぞれの作曲家に思いを巡らせることができ、ゆったりとした時間が心を満たしました。

第2部では4歳になったばかりの年少さんの元気な演奏から始まり秋のチャレンジとしてそれぞれが練習してきた集中力のある見事な演奏が並びました。
自分が演奏するだけでなく他の生徒さんの演奏もマナー良く聴くことができ感心しました。
そのあとは楽しいティーパーティーです。たくさんのドリンク、今やパン祭り、各デパートの名品展で有名になっている鎌倉のカノムパンさんから選りすぐりのパンやケーキ、そしてテールベルトさんからは
教室のみなさんの顔を思い浮かべながら今一番ふさわしいメニューを考えて届けられたスペシャルなフードが美しく並び、みなさんの楽しい会話の輪があちらこちらに見られました。
昨年秋から今年にかけて活躍した生徒さんの報告と握手会でお開きとなりました。
毎日はせわしない気持ちがなだれこむことが多いですがこれからも気負わず、楽しく、気持ちよくピアノを続けていってくださいね。

この度、全日本ピアノ指導者協会を通して2年連続でピティナ指導者賞を頂きました。

 2019年5月3日(金)銀座ヤマハホールに於いて発表会を開きました!
ヤマハホールの宝物の一つである ベーゼンドルファーインペリアルをお借りしました。
メンテナンスの状態も素晴らしくホールの持つ響との相性も良く、皆さんの熱演のおかげで素晴しい会となりました。
新しい時代の始まりにこのような会を開くことが出来てとても嬉しかったです。


この度、再びヨーロッパ•ピアノ協会を通して第9回ヨーロッパ国際ピアノコンクー ル in Japanに於いての
金賞受賞に際して審査委員長の杉谷昭子先生より特別優秀指導者賞を頂きました。
2年連続の受賞となりました。これからも生徒さんたちと一緒に勉強を続けていきたいと思っています。


この度 第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAに於いての金賞受賞に際して、ショパン 協会を通して指導者賞を頂きました。

2018年 10月14日(日) み なとみらいホールレセプションルームに於いて第26回ピア ノ勉強会&ティーパーティーを開きました。

この度、全日本ピアノ指導者協会を通してピティナ指導者賞を頂きました。

この度、 ヨーロッパ•ピアノ協会を通して第8回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japanに於いての
金賞受賞に際して審査委員長の杉谷昭子先生より特別優秀指導者賞を頂きました。

2018年3月17日(土)、3月18日(日)上大岡ひまわりの郷ホールに於いて第25回ピアノ 勉強会を開きました。
ソロだけでなくアンサンブルにも挑戦し1台4手、1台6手、2台4手、2台8手など様々な組み合わせとなり練習も大変でしたが
終わった後は安堵と充実の表情があちこちで見られ楽しい会となりました。

2017年10月29日(日)みなとみらいホールレセプションルームに於い て第24回ピア ノ勉強会&ティーパーティーを開きました。

2017年 8月11日 (金)京急百貨店主催 上大岡フェスティバル2017サマーコンサート ダンス&音楽の祭典が終了しました。
上大岡ひまわりの郷ホールに於いて午後2時から5時まで開かれました。
当日は主催のみなさんが驚くほどの方が見えて、それぞれのパフォーマンスを楽しんでいらっしゃいました。
教室の生徒さんも普段とは違う場での演奏で緊張もしたと思いますがしっかりと演奏ができてとても満足そうでした。

2017年 5月4日(木)浜離宮朝日ホールに於いて発 表会を開きました。

2016年10月30日(日)みな
とみらいホールレセプションルームに於いて第23回ピア ノ勉強会&ティーパーティーを開きました。

第一部では小学6年生から大人の方まで、第二部では年少さんから小学5年生までの生徒さんたちが練習の成果を披露しました。
この勉強会は自分が演奏するだけでなく人の演奏からも影響を得て次につなげていく目的があるのですが、
幼児でもお兄さんやお姉さんの演奏を集中して時にはリズムを取りながら聞いている姿に感動しました。
音楽は理屈ではなく感じるものですから、まさにこのような体験がみなさんを成長させてくれると思います。

ティーパーティーでは、今年は鎌倉のカノムパンからケータリングの品々が届きました!

2016年 3月21日(月)、31日(木) 戸塚区民文化センター さくらプラザに於いて
第22回勉強会を開きました。
今回は連弾、ソロの他に、イタリアのバイカウントというメーカーのクラシックオルガンとピアノとのアンサンブルという
試みにも沢山の方が出演されました。
さくらプラザという響きの良い大きなホールで小さい方から大人の方まで心を込めて自分の曲を演奏していました。
桜もあちこちで満開の中楽しいひとときとなりました。

2015年 11月1日(日)みなとみらいホールレセプションルームに於いて第21回ピア ノ勉強会を開きました。

2015年 5月2日(土)浜離宮朝日ホールに於いて発表会を開きました。
立派な響きの良いホールで小さいお子さんから大人まで一つひとつの音を大切に今持っている力を十分に発揮できたコンサートにな りました。
いつまでも音の余韻に浸った一日でした。


2014年11月1日(土)みなとみらいホールレセプションルームに於いて第20回ピア ノ勉強会を開きました。

2014年3月 23日(日)324日(月)上大岡ひまわりの郷に於いて第19回ピアノ勉強会を開きました

20131026日(土)みなとみらいホール レセプションルームに於いて第18回ピアノ勉強会を開きました。

2013525日(土)みなとみらいホール小ホールに於いて発表会を開きました。

17回ピアノ勉強 会は20121021日(日)みなとみらいホールレセプションルームで開催しました。

2012106()みなとみらいホール小ホールに於いて、生徒さんたちと 九州交響楽団メンバーとの共演を行いました。

yamaちゃんのおしゃべりコンサートin横浜

ゲストに扇谷泰朋氏と九州交響楽団メンバーを迎えて!」

第一部 : こどもカンタービ レ                    

                   幼稚園年中さんから中学一年生までの12名の生徒さんがピ アノコンチェルトで共演しました。


第二部: 弦楽器11名のみなさんが素晴らしい演奏をして下さいました。

    Yamaちゃんこと九響 ヴィオラ奏者の山下さんの楽しいトークと名曲の数々を堪能しました!

   第2部  Yamaちゃん のおしゃべりコンサート


  当日は300名以 上の 方が来てくださりホールはほぼ満席でした。ありがとうございました!

                                          

                                                                                                                                                                     ゲ スト出演者


ヴァイオリン
扇谷泰朋 (九 響、日フィルソロコンサートマスター )
原雅道  (九響 アソシエートコンサートマスター)
佐藤仁美 (九響 ヴァイオリン奏者)
南奈菜  (九響 ヴァイオリン奏者)
山本のりこ(新日 フィルヴァイオリン奏者)
山下大樹 (桐朋 学園附属女子高校1年)

ヴィオラ
山下典道 (九響 ヴィオラ奏者)
猿渡友美恵(九響 ヴィオラ奏者)

チェロ
市博成  (九響 チェロ奏者)
市寛也  (N響 チェロ奏者)

コントラバス
伊藤珠理 (コン トラバス奏者)



16回ピアノ勉強 会を201247日(土)上大岡のひまわりの郷ホールで開きました。

今回 は1部音楽ルームにて4歳から小学校4年生まで、2部ホールにて小学5年生から大人の方までと分けて行いました。

最近 は小さいお子さんでもペダルを使うことが多いので、1部ではペダルの上手な使い方のお話をしました。

また ゲストとして音楽大学から4名のサックス奏者がかけつけてくれて

1部 では楽器の話やよく知られている曲をカルテットで演奏し小さい子供たちを楽しませてくれました。

2部 では本格的なカルテットの曲を演奏しサックスの音色を堪能しました。

今後 の皆様の成長を楽しみにしています

20111023日、みなとみらいホール、レセプションルームに於いて
15回ピアノ勉強会を開きました。





   生徒 さんのニュース 

  第41回JPTAピアノ・オーディション全国大会
に2名出演され、1名優良賞をいただきました。おめでとうございます。
全国からたくさんの出演者が集まりそれぞれの課題曲を音楽的に深く演奏されました。
そこまでのお互いの努力を知ることができて良い時間が持てましたね。これからも頑張ってくださいね。


  2024年12月28日(土)
サントリーホールブルーローズに於いて
第47回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール
入賞者披露演奏会が開催されました。
予選、本選、を通過して全国大会で入賞した高校3年生の生徒さんが出演されました。
また次に目標に向けて頑張ってくださいね。


2025年1月11日(土)
東京・日暮里サニーホールに於いて
TIAAコンチェルト ヌーベルバーグ2025演奏会 が開催されました。
初めてのオーケストラとの共演となり緊張して迎えたのですが
本番では一番リラックスして楽しめたようです。
またこのような機会を持てると良いですね。


2025年1月11日(土)
島村楽器ピアノショールーム市川コルトンプラザ店に於いて
第77回全日本学生音楽コンクール
全国大会入賞者記念コンサートが開催されました。
ピアノ部門の入賞者の方がそれぞれの持ち味を活かした曲目を披露して
楽しいコンサートとなりました。さらに活躍される事を期待しています。


2025年1月25日(土)
鎌倉芸術館大ホールに於いて
鎌倉市小・中・高学生音楽コンクール70周年記念鎌倉の若い芽のコンサート
が開催されました。
近年入賞された7名のソリストと
鎌倉で活躍する合唱団および吹奏楽団の皆さんが集い
華やかなコンサートとなりました。
この日の演奏は4月に鎌倉FMで放送される事が決まりました。
音楽評論家の野村光一先生と声楽家のベルトラメリ能子さんにより
創設され育てられた入賞者の皆さんは国内外で活躍する音楽家と
なった方も数多くいます。
これからも大きく世界に羽ばたいてもらいたいですね。


第41回JPTAピアノ・オーディション  が終わりました。
結果はステップ賞1名、奨励賞8名、優良賞3名、全国大会に出演する優秀賞2名となりました。
どの部門でも課題曲に真剣に取り組んできました。
緊張したり平常心で臨んだりさまざまでしたが
評価をいただき喜んたり
惜しくも逃しましたが次に向けて気持ちを切り替えたり
とても良い経験となりました。
審査の先生方の講評も的確で みなさんにとって大きな励みになったようです。
毎日の練習から得るものも大きいですが
このような機会を通して 成長される姿を見るのが嬉しいです。
これからも頑張ってくださいね。

第18回「若い芽のコンサート」  が終わりました。
 国内外の音楽コンクール上位入賞者を招いてという ことでご招待いただきました。
豊洲シビックセンターホールで  17名の方が名演奏を披露しました。
<
クラシックヨコハマ2024  が始まりました。
「プライズコンサートinかながわアートホール」というコンサートで
30分もの時間をいただき曲のことなどのトークを交えながら
5曲を演奏することができました。

第77回全日本学生音楽コンクール  「1位入賞者によるコンサート」が終わりました。
1位に輝いた素晴らしい演奏家が12名集まり、 それぞれの個性あふれる熱演が続き
これからが楽しみな余韻が残る演奏会でした。

第25回日本演奏家コンクール  で第1位を取った生徒さんが 出演した
ジュニアスペシャルコンサート〜オーケストラとの共演〜 が終わりました。
小学校低学年から高校生までのピアノ、管楽器、声楽、ヴァイオリンの 上位入賞者の生徒さんたちが
オーケストラ 東京フィルハーモニー交響楽団 
指揮 石﨑真弥奈氏 のもと それぞれのコンツェルトを演奏しました。
プロの楽団や指揮者の方たちとの共演ですが 決して妥協しない本物の演奏に負けず熱演が続き、
観客の皆さんを驚かせる演奏が続いてこれからの成長が楽しみになる方ばかりで 感動しました。

第40回かながわ音楽コンクールユースピアノ部門
小学校高学年の部で
第1位の最優秀賞を受賞されました。
また小学校高学年以上高校生までの演奏で成績が1番だった出場者に贈られる
県知事賞も併せて受賞されました。 
おめでとうございます。
これからも勉強を重ねて
より心に残る演奏ができるように頑張ってください。


ブルーメンシュタインピアノコンクール
第8回大人のためのピアノコンクール上級部門全国大会に於いて
銀賞を受賞されました。
おめでとうございます!
この部門はピアノ愛好家だけでなく音大を出たばかりの方の参加も多く
レベルがとても高かったようです。

第5回ラフマニノフ国際ピアノコンクールJAPAN
A部門(アマチュア・ピアノ愛好家)に於いて
第6位入賞とロシア作品賞を受賞されました。
おめでとうございます。

台湾、モンゴル、香港、韓国などからも参加される国際大会です。
お仕事しながらの日頃の成果が発揮できて良かったですね。


第77回全日本学生音楽コンクール全国大会の様子が
NHK-FMで放送されます。
楽しみですね。
全日本ピアノコンクール2023年全国大会ピアノ部門一般部門に於いて
第2位を受賞されました。おめでとうございます!
お仕事をされながらコツコツと磨いてきた演奏が評価され良かったです、
これからも頑張ってくださいね。
第33回日本クラシック音楽コンクール小学校高学年男子の部に於いて
1位なしの第3位を受賞されました。
おめでとうございます!


第77回全日本学生音楽コンクール全国大会ピアノ部門小学校の部に於いて
第1位を受賞されました。
おめでとうございます!
併せて横浜市民賞.(聴衆賞)
野村賞、井口愛子賞、毎日小学生新聞賞、音楽奨励賞も受賞されました。
12月25日には横浜市長を表敬訪問し、受賞の喜びを伝えました。
その様子は毎日新聞、読売新聞に掲載され
横浜市のホームページの「市長の部屋〜フォトダイアリー」にも写真と市長のコメントが載りました。
今年は全国で200名の参加となり全国大会もとてもレベルの高いものでした。
全国大会は13名の参加となりました。
この歴史ある大会に結果を残すことができて素晴らしいです。
さらに勉強を重ねて奥の深い演奏ができるように頑張ってくださいね。


ブルグミュラーコンクール2023 神奈川ファイナルに於いて
金賞を受賞されました。おめでとうございます!
今年は神奈川ファイナルという新しい部門ができるほど
参加者の多いコンクールです。
見事な結果ですね。

第40回JPTAピアノ・オーディションに於いて
4名が優秀賞,5名が優良賞、8名が奨励賞
を受賞されました。
おめでとうございます!
優秀賞の方は2024年3月に行われる全国大会に進出されます。
今年は各部門共に素晴らしい演奏が多く練習を真剣にされてきた
みなさんの熱意が伝わってきました。
的確な講評をいただけることでより一層頑張ろうという気持ちになりましたね。
来年に向けて頑張っていきましょう。

第25回日本演奏家コンクールに於いて第1位を受賞されました。
併せてtvk賞も受賞されました。
おめでとうございます!
12月に行われる入賞者受賞演奏会に出演され
来年2024年8月には東京フィルハーモニー交響楽団との
協演でジュニアスペシャルコンサートにも出演されます。楽しみですね。


第47回ピティナ・ピアノコンペティションに於いて1名
D部門全国決勝大会に出場されベスト賞をいただきました。
おめでとうございます!
ベスト賞の中では第1位でした!
決勝は全国から52名が出場され熱演が続きました。
最近は年齢に関係なく飛び級されて賞を得ていらっしゃる特別な方も多いですが
ほとんどの方は地元で先生についてコツコツと勉強されている方ばかりだと思います。
全国を目指して努力している方達にもきちんと光が当たるような大会として
続きますようにと願っています。


第39回JPTAピアノ・オーディション全国大会
優秀賞を受賞されトッパンホールで行われる全国優秀者演奏会に出演が決まりました。
おめでとうございます!
全国大会には69名が集まり7名が受賞されました。
個性あふれる演奏が期待されます。


第16回ベーテン音楽コンクールのコンチェルト演奏会は
全国からピアノ、弦楽合わせて8名の演奏会です。
3月24日(金)終了しました。

第32回日本クラシック音楽コンクールの受賞者演奏会での演奏が終了しました。

第68回鎌倉学生音楽コンクールでの受賞者の演奏がFM鎌倉で5週に渡って
放送されました。
各部門最高位による演奏会「フレッシュコンサート」が8月に開催され
出演の予定です。

第16回ベーテン音楽コンクール自由曲コースピアノ部門全国大会に於いて
第1位を受賞された際に高得点での1位でしたので
3月に大阪で行われるコンチェルトの演奏会に招待されました。
オーケストラとの協演は楽しみですね。

第16回ベーテン音楽コンクール自由曲コースピアノ部門全国大会に於いて
第1位を受賞されました。おめでとうございます。
約90名くらいの粒よりの演奏が並ぶ中でした。
2022年の締めくくりにに日々の努力が実りとても嬉しいです。
2023年に向けてさらに飛躍されることを願っています。
良い年にしたいですね。


第32回日本クラシック音楽コンクール小学校高学年男子の部に於いて
1位なしの第3位を受賞されました。
おめでとうございます。
2023年3月に行われる受賞者コンサートに出演されます。
新しい年に向けてすぐに練習が始まりますね。
がんばってください。


第39回JPTAピアノ・オーディションに於いて
8名が奨励賞、4名が優良賞、1名が優秀賞を受賞されました。
おめでとうございます。
優秀賞の方は2023年3月に行われる全国大会に進出されます。
今年は参加者の数も多く自由曲での参加も可能な部門も増えて
それぞれの部門でレベルの高い演奏が多かったようです。
講評もいただけますが厳しく暖かく的確なものがたくさんあり
これからの勉強に役立てて頑張っていきましょう。


第68回鎌倉学生音楽コンクールに於いて
小学校高学年部門第1位となり鎌倉市教育委員会賞を受賞されました。
併せて総合第2位となりましたので鎌倉市議会議長賞
ピアノ部門で最も印象に残った演奏をした方に送られる審査員特別賞でもある
野村光一賞も受賞されました。
このコンクールは鎌倉在住であった音楽評論家の野村光一氏他の芸術家や文化人の方たちが
音楽文化の振興と向上を目的に昭和21年に設立された鎌倉音楽クラブを基に
昭和29年(1954年)から行われている伝統のあるコンクールです。


第46回ピティナ・ピアノコンペティションに於いて1名C部門決勝に進出され
2年連続銅賞を受賞されました。おめでとうございます。

決勝大会は全出場者からわずか92名となり持っている実力を最大限発揮する大きな大会となりました。
予選、本選での激戦を乗り越えてきた全国のみなさんが素晴しい演奏で締めくくったのではと思います。
これからも更に実力を磨いてさらなる上を目指して頑張ってくださいね。

今年は地区予選で7組が優秀賞、1名が地区本選1位通過、1名が地区本選優秀賞でした。
この頑張りをまた次につないでいきましょう。



JPTA第6回ピアノ・ジュニアコンサート3名の方が出演されました。
2021年の第38回JPTAピアノ・オーディションで奨励賞を受賞された方です。
大きなホールで演奏することで舞台に慣れていきますし次の演奏へのモチベーションにも繋がりますね。
また目標を作って頑張ってください。


第12回日本バッハコンクール全国大会5、6年生B部門に於いて銀賞を受賞されました。
おめでとうございます!
この部門は全国から243名が集まりました。
対位法や音色というバッハの基本はもちろんそこから個性やオリジナルを出し
感情を伝えて帰ってくるものを受けとめる対話に磨きをかけ、優れたみなさんの中でよく頑張りました。
バッハを通して学んだものはそれ以降の時代の作曲家の勉強に繋がります。
これからも頑張ってくださいね。

第15回ベーテン音楽コンクール自由曲コースピアノ部門において2位受賞されました。
おめでとうございます。
2021年の締めくくりの大会ですね。
生徒のみなさん、更にたくさん勉強を重ね来年も頑張ってくださいね。
楽しみにしています。

第31回日本クラシック音楽コンクール中学年男子の部に於いて1位なしの2位に入賞されました。
おめでとうございます。
2022年3月に行われる入賞者コンサートに出演されます。更に磨きをかけて頑張ってくださいね。


ブルグミュラーコンクール2021東京12月ファイナルに於いて
金賞を受賞されました。おめでとうございます!
当日は150名の参加がありそれぞれが選んだ得意な曲が並んでいる中でしたので
素晴らしいです。これからも頑張ってくださいね。

第75回全日本学生音楽コンクール東京大会ピアノ部門小学校の部において2位に入賞されました。
2022年1月22日(土)にサントリーホールブルーローズで行われる東京大会入賞者発表演奏会に出演されます。
おめでとうございます。
この大会は通称学コンと言われ、1947年から開催されている歴史ある大会です。
今年の全国大会では各地区から合わせて13名の方が出演され
それぞれの個性にあった10分近くの自由曲を演奏されました。
小学生とは思えない技術、表現力の演奏が続き音楽を深く追求する姿に感動しました。

第38回JPTAピアノ・オーディションに於いて10名の方が奨励賞、2名の方が地区大会優良賞を受賞されました。
おめでとうございます。
この大会は昨年は中止となり2年ぶりの開催となりました。
お互いの頑張る姿に刺激され成長を感じ、ピアノを心から楽しめるように
更に頑張っていきたいですね。

第45回ピティナ・ピアノコンペティションに於いて1名B部門決勝に進出され
銅賞を受賞されました。おめでとうございます。

決勝大会では全出場者からわずか100名位となり持っている実力を最大限発揮する大きな大会です。
予選、本選での激戦を乗り越えてきたみなさんが素晴しい演奏で締めくくったのではと思います。
これからも更に実力を磨いてさらなる上を目指して頑張ってくださいね。

今年は地区予選で7組が優秀賞、1名が地区本選2位通過、2名が地区本選奨励賞でした。
この頑張りをまた次につないでいきましょう。


ルーマニア国際コンクールJr.版赤坂音楽コンクール全国大会において銀賞を受賞されました。
おめでとうございます。

第14回ベーテン音楽コンクールバロックコースにおいて1位受賞されました。
おめでとうございます。
他にも同コースにおいて4位、ベスト10賞を受賞されました。
課題曲コースピアノ部門において、銀賞、銅賞受賞されました。
自由曲コースピアノ部門において4位、ベスト10賞、ベスト20賞受賞されました。
バロックコースピアノ部門動画審査において銅賞を受賞されました。
受賞者のみなさんすべておめでとうございます。

コロナで大変な中たくさんの方が参加されていてそれぞれの部門でレベルの高い演奏ばかりで感心しました。


第30回日本クラシック音楽コンクール中学年男子の部に於いて3位に入賞されました。
おめでとうございます。
今年も中学年とは思えない様々な難曲に挑戦された方が多く順位においても僅差でした。

ブルグミュラーコンクール2020東京11月ファイナルに於いて
2名銀賞を受賞されました。おめでとうございます!
ブルグミュラーという課題をより音楽的に弾くことが大切なコンクールです。
これからもより深い音楽を追求してくださいね。


第29回日本クラシック音楽コンクール低学年男子の部に於いて1位2位なしの3位に入賞されました。
様々な難曲が並ぶ中、90点満点中(90点満点第1位)88点という高得点でした。
おめでとうございます。
より音楽性の深い演奏を目指して頑張ってください。

第1回ラフマニノフ国際ピアノコンクールJAPANに於いて1位受賞されました。
合わせてロシア音楽賞も受賞されました。
これは旧ソビエト、ロシア人作曲家を好演した方に授与される賞です。
第1位受賞者の副賞としてパリの教会でのコンサートの機会を頂きました。
おめでとうございます。

第36回JPTAピアノ・オーディションに於いて12名の方が奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。
皆さんたくさんの課題曲の中から自分にあった曲を選び本番での完璧な演奏を目指して努力を重ねて来られました。
基礎やテクニックだけでなく、音楽性まで考えて自分のスタイルを確立するまで練習した経験は次に繋がると思います。
今後も頑張りましょう。

第43回ピティナ・ピアノコン ペティションに於いて1名,、ソロ部門A1級で全国決勝大会に進出されベスト賞を頂きました。
A1級は毎年5800名くらいが受験され今年も決勝大会に残ったのは1.4% 程度の82名でした。
ベスト賞はその中でも上位32名ですので素晴しい成績です。

8月23日にホテルニューオータニで開かれた表彰式と祝賀会には全国から今回の演奏者や先生方が集まり、
最後までやりきった表情やお互いを称え合う表情などあちらこちらに笑顔が生まれていました。
また気持ちを新たに皆さん頑張る事でしょう、楽しみです。

今年は地区予選で9組が優秀賞、1名が地区本選1位通過、1名が地区本選優秀賞を2回取りました。
今年の頑張りを次につないでいきたいですね。


第2回六本木国際ピアノコンクールに於いて1位2位無しの同点3位が2名、他に1名奨励賞を受 賞されました。おめでとうございます。

音楽大学ピアノ科に合格さ れました。おめでとうございます。

第9回日本バッハコンクール全国大会に於いて銅賞を受賞されました。おめでとうございます。
全国から57名の方が集まりバッハだけで競う大会ですが、クラシック音楽の基礎中の基礎であるバッハへの関心が高まるのはとても嬉しいです。
これからも頑張って下さい。

第20回ショパン国際ピアノコ ンクール in ASIA ガラコンサートに 先立ちまして各賞の発表があり、第20回記念特別賞として
ショパン協会(ポーランド)会長ブロニスワヴァ・カヴァラ教授よりショパン協会賞が授与されました。
おめでとうございます。

第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA小学1、2年生部門アジア大会に於いて 金賞を受賞されました。
おめでとうございます。
当日は73名が5時間に及ぶ熱演を繰り広げ全国大会から5日間しかなかったにも関わらず
更に磨きをかけレベルアップして臨まれた方も多く素晴らしい大会となったようです。

第10回東京ピアノコンクールに 於いて審査員特別賞を受賞されました。おめでとうございます。

第12回ベーテン音楽コンクール一般部門に於いて2位に入賞されました。
おめでとうございます。
2019年3月上野学園石橋メモリアルホールで行われる入賞者コンサートに出演が決まりました。
頑張リましょう!

第9回 ヨーロッパ国際ピアノコンクール in JAPAN 全国大会において金賞を受賞されました。
    
2年連続の金賞です。おめでとうございます。

第12回ベーテン音楽コンクールバロック部門に於いて5位に入賞されました。
おめでとうございます。
2019年3月東京都台東区にある東京藝大旧奏楽堂で行われる入賞者コンサートに出演が決まりました。
頑張リましょう!

第35回 ピアノ教育連盟オーディションにおいて14名奨励賞を受賞されまし た。
おめでとうございます。
今年もとてもレベルが高く惜しくも奨励賞まで届かなかった方もいらっしゃいました。
けれども一つの曲をしっかりと仕上げる経験はとても勉強になり大きく成長されるきっかけになったと思います。
これからも頑張ってくださいね。

第42回ピティナ・ピアノコン ペティションに於いて1名,、全国決勝大会に進出されました。
  他に地区本選優秀賞3名獲得されました。  
お めでとうございます。

第34回かながわ音楽コンクールユースピアノ部門に 於いて2名特選を頂きました。
おめでとうございます。
レベルが高く特選まで行くのが大変難しい大会ですが、丁寧にきめ細かい練習を重ね、
審査員の先生方からも貴重なアドバイスを受けながら特選となりました。

第1回六本木国際ピアノコンクールにに於いて5名 出場し1名特別審査員賞、2名奨励賞、
2名六本木ピアノ賞を受賞されました。
 おめでとうございます。
全員が入賞者コンサートに出演されるそうです。

第8回日本バッハコンクール全国大会に於いて奨励賞を頂きました、おめでとうございます。

第19回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA アジア大会にお正月早々2名の方が出場されました。
惜しくも賞は逃しましたが全国だけでなくアジアからの参加者もいる 中、
一音一音の音の置き方にもこだわった音色作りに最後まで取り組みました。


第18回 スガナミピアノコンクールファイナルにおいて金賞無しの銀賞を受賞されました。
(アマチュア部門)
おめでとうございます。
2018年4月の入賞者コンサートに出演されるそうです。

第8回 ヨーロッパ国際ピアノコンクール in JAPAN 全国大会において金賞を受賞されま した。
    
おめでとうございます。

 
第34回 ピアノ教育連盟オーディションにおいて7名奨励賞を受賞されました。
    
おめでとうございます。

第41回ピティナ・ピアノコン ペティション地区本選において1名,、第1位を受賞されました。
  他に地区本選優秀賞1名、奨励賞2名獲得されました。  
おめでとうございます。

 
第11回フレッシュ横浜音楽コンクール に於いて銅賞を受賞されました。おめでとうございま す。

第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 2位無しの第3位。おめでとうございます。
60名以上の全国大会となりましたがベーシックな曲、インパクトのある曲など自由曲なので様々な演奏が披露される中、
素晴らしい結果となりました。

第7回日本バッハコンクール全国大会に於いて銀賞を頂きました、おめでとうございます。
全国36地区から220名が集合しバッハという課題からどのような音楽を引き出すのか、
どのような点が評価されるのか、難しかったです。
最後まで努力してその結果が評価されて嬉しいです。

 第26回日本クラシック音楽コンクール 全国大会に2名出場し1名の方が5位に入賞されました。おめでとうございま す。
今年から入賞賞金が出ることになりモチベーションの非常に高い方が全国まで来られており、
審査を担当した私自身そのレベルの高さに驚くとともに嬉しくもありました。

第33回ピアノオーディションに於いて7名が奨励賞を受賞されました。おめでとうございま す。他に幼児部門に2名が出場されメダルを頂きました。
今回はちょっとしたミスや緊張 で賞を逃した方が多く勉強会での実力をそのまま発揮することができず惜しかったです。
けれども皆さんすぐに立ち直り次に向けての勉強を始めたところはさすがです。
コンクールはちょっとしたタイミングで結果が左右されるので大変ですが経験は必ず次に生きてくると思います。

ヨーロッパ国際ピアノコンクール in JAPAN全国大会に於いて銀賞を頂きました、おめでとうございます。
来年1月に行われるガラ・コンサートに出演が決まりました。 2年連続で受賞されました。
エリーゼ音楽祭(大人のためのピアノコンクー ル)に於いて銀賞を受賞されました。おめでとうございます。

第10回 横浜国際音楽コンクールピ アノ部門小学低学年の部に於いて1位!
   中学生の部に於いて審査員特別賞、他に奨励賞を受賞されました。

おめでとうございます。
教室から7人目の第1位です。
あわせて指導者として音楽教育者賞も頂くことになりました。
今年もアジアのタイや中国などからの参加があり、自己をしっかりと主張する演奏も多かったですが
技術だけでなく曲の内容をイメージして伝える地道な勉強をされた結果素晴らしい成績となりました。
 

  第40回ピティナ・ピアノコンペティション地区本選に於いて2名が地区本選優秀賞、1名が地区本選奨励賞を頂きました。おめでとうご ざいます。
いろいろな課題曲の中からそれぞれの雰囲気にあった曲を選び先生と 一緒にイメージを作りながら仕上げていく過程でその曲の魅力を発見し舞台で発表するということは
最高で最良の経験になったことでしょう。これからも頑張ってくださ い。

  2016年第28回フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル全国大会本選シンフォニエッタセレク ション部門 に於いて
最高のグランプリを受賞されました。併せてグローバリストフィルハーモニー賞もダブル受賞されました。
おめでとうございます。
教室からの6人目の優勝です。

他に1名日本アーティストビューロー賞とグローバリストフィルハーモニー賞のダブル受賞、1名コンポーザー賞を受賞されました。
後日行われたフィルハーモニックセレクション部門に於いても審査員特別賞を頂きまし た。おめでとうございます。


  第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAアジア大会コンチェルト部門に於いて銀賞を頂 きました。おめでとうございます。

 第25回日本クラシック音楽コンクール 全国大会に於いて5位に入賞されました。おめでとうございま す。


第32回ピアノオーディションに於いて12名が奨励賞を受賞されました。おめでとうございま す。他に幼児部門に3名が出場されメダルを頂きました。

 ヨーロッパ国際ピアノコンクール in JAPAN全国大会に於いて銀賞を頂きました、おめでとうございます。来 年2月に行われる浜離宮ホールガラ・コンサートに出演が決まりました。

第9回 横浜国際音楽コンクールピ アノ部門小学低学年の部に於いて3位入賞、高学年の部に於いて2位入賞、他に審査員特別賞を受賞されました。
おめでとうございます。
あわせて指導者として音楽教育者賞も頂くことになりました。

 ピティナ・ピアノコンペティションの入 賞者コンサートが無事に終了しました。

第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAに於いて1名がアジア大会に進出され
銀賞を受賞されまし た。おめでとうございます。

第31回ピアノオーディションに於いて8名が奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。
皆さん日頃の勉強の延 長として臨むことができ、落ち着いた良い演奏が出来たようでした。

第8回 横浜国際音楽コンクールピ アノ部門小学低学年の部に於いて2位、3位入賞、
おめでとうございます。
あわせて指導者として音楽教育者賞も頂くことになりました。



5年連 続全国大会で最優秀演奏賞受賞!


2014年5月第26回フリューゲル・ピアノ・コン チェルト・フェスティバル全国大会本選シンフォニエッタセレクション部門 に於いて最高のグランプリを受賞されました。

おめでとうございます。

5年連続、教室からの5人目の優勝です。

他に1名優秀賞、1名審査員特別賞、1名日本アーティストビューロー賞、1名コンポーザー賞を受 賞されました。

第30回ピアノオーディションに於いて奨励賞5名、地区優秀賞(本選推薦者)2名受賞され ました。おめで とうございます。

2名の方は来年3月の本選に向けて頑張ってください。今回新しく設けられた幼児部門に於い ても2名の方が頑張りました。

第7回 横浜国際音楽コンクールピアノ部門小学低学年の部に於いて3位入賞、
小学高学年の部に於いても3位入賞されました。おめでとうございます。
あわせて指導者として音楽教育者賞も頂くことになりました。

第37回ピティナ・ピアノコンペティション地区本選において1名,、第1位を獲得されました。
  他に地区本選優秀賞1名、奨励賞1名獲得されました。  
おめでとうございます。 


20135月、第25回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル全国大会本選、

フィルハーモニックセレクション部門において最高のグランプリを受賞されました。おめでと う ございます。

4年連続教室からの4人目の優勝です。

他に1名日本アーティストビューロー賞、1名コンポーザー賞を受賞されました。

 2013年 3月、1名音大に進学が決まりました。おめでとうございます。

       
2013年2月、1名中学音楽科に進学が決まりました。おめでとうございます。

                              ショパ ン国 際ピアノコンクール in ASIA 2名がアジア大会に進出され1名が銅賞を受賞されまし た。おめでとうございます。                

               第29回ピアノオーディションに於いて奨励賞7名、地区優秀賞1名受賞されました。おめで とうございます。

エターナルピアノコンクールに於いて入賞されました。おめでとうございます。

第36回ピティナ・ピアノコンペティションへの挑戦が終わりました。

1名本選優秀賞、1名本選奨励賞を受賞されました。

3年連 続全国大会で最優秀演奏賞受賞!

20124月、第24回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル全国大会本選、

シンフォニエッタコンチェルト部門において最高のグランプリを受賞されました。おめでとう ございます。

一昨年、昨年に続いての教室からの3人目の優勝です。

他に1名日本アーティストビューロー賞を受賞されました。

5日後に行われたフィルハーモニック部門においても1名日本アーティストビューロー賞を受賞されました。

両日とも101名、80名のレベルの高い演奏が続く中、オーケストラと調和をはかりながら持てる力を十分に出し 切った2日間でした。

201248日、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 横浜地区大会に於いて銀賞を受賞された生徒さんが

昭和 音大ユリホールで開かれる入賞者記念コンサートに出演されました。

20122月、国際音楽芸術ピアノコンクールに於いて銅賞を受賞されました。おめでとうございます。

2012226日、昨年のピティナ・ピアノコンペティションに於いて優秀賞を頂いた生徒さんの中の二名が

藤沢 リラホールで開かれる入賞者記念コンサートに出演されました。

20121月、第24回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル西関東地区本選において、

7名全国大会出場が決定、 他に3名が奨励賞を頂きました。

28回ピアノオー ディションに於いて12名が奨励賞を 受賞されました。

 ショパン国 際ピアノコンクール in ASIA 横浜地区大会に於いて銀賞を受賞されました。

20115月、第23回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル全国大会本選、

シン フォニエッタコンチェルト部門において、最高の最優秀演奏賞を受賞されました。

他に 審査員特別賞1名、日本アーティストビューロー賞1名、グローバリスト・フィルハーモニー賞1名、

受賞 されました。おめでとうございます。

20113月、一名音大合格されました。4月から新しい環 境で頑張って下さい。

同じ く一名音大を卒業されました。 4月から音楽教室 の先生として活躍されるそうです。

2011227日、昨年のピティナ・ピアノコンペティションに於いて優秀賞を頂いた生徒さんの中の一人が

藤沢 リラホールで開かれる入賞者記念コンサートに出演されます。

20111月、第23回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル西関東地区本選において、

11名出場し6名全国大会出場が決定、 他に3名が奨励賞を頂きました。

全国 大会出場者の内1名は優秀演奏賞というその日一番の賞をもらいました。

27回ピアノオーディションに於いて1名が地区優秀賞(本選推薦者)に選ばれました

他に7名が奨励賞を受賞されました。

全国大会で最優秀演奏賞受賞!

20105月、第22回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル全国大会本選、

フィ ルハーモニックセレクション部門において、最高の最優秀演奏賞を受賞されました。

20104月、第22回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル全国大会本選、

シン フォニエッタセレクション部門において、2名 コンポー ザー賞を受賞されました。

20103月、第22回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル西関東地区本選において、

11名出場し3名全国大会出場が決定、 他に3名が奨励賞を頂きました。

20102月、ピティナピアノコンペティション入賞者記念コンサートに2名出演されました。

26回ピアノオーディションに於いて6名が奨励賞を受 賞されました。

2009年8月ピ ティナピアノコンペティションA2部門地区本選 で本選優秀賞を受賞されました。

2009年1月、 第21回フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル西関東地区本選において、

11名出場し3名全国大会出場が決定、 他に5名が奨励賞を頂きました。

25回ピアノオーディションに於いて9名中7名が奨励賞を受賞されました。

2008年8月ピ ティナピアノコンペティションA1部門地区本選 で本選優秀賞を受賞されました。

20085月、第20フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル全国大会本選において

見事日本アーティストビューロー賞を受賞 されました。

20084月、第20回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル関東A地区本選におい て、

1名 奨励賞を頂きました。

2008年1月、 第20回フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル西関東地区本選において、

1名全国大会出場が決定、 他に3名が奨励賞を頂きました。

24回ピアノオー ディションに於いて7名中6名が奨励賞を受 賞されました。

2007年春、国 立音大に現役合格されました。おめでとうございます。

19回フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル西関東地区本選において、

11名出場し2名全国大会出場が決定、 他に5名が奨励賞を頂きました。

23回ピアノオー ディションに於いて6名中5名が奨励賞を受 賞されました。

2006年ピティ ナピアノコンペティションB部門地区本選で 奨励賞を受賞されました。

桐朋音楽大学科目等特別履修生「指揮」クラスを 受験し合格されました。

18回フリューゲ ル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバルにおいて、

地区本選に6名出場し4名奨励賞を頂き ました。

22回ピアノオー ディション3名奨励賞を受賞 されました。

29回ピティナピ アノコンペティション、グランミューズ部門で地区本選まで進まれました。

21回ピアノオー ディション 2名奨励賞受賞さ れました。

20回ピアノオー ディション 3名奨励賞受賞されました。

2003年 パリのエコール・ノルマルに合格されました。

今後 の活躍が期待されます。

19回ピアノオー ディション 小学生1,2年部門から中学生部門まで8名奨励賞受賞。      

音大現役合格されました。 おめでとうございます。

 第18回ピアノ・オー ディション 小学生3.4年部門で奨励賞受賞。

 2001年4月、全日本演奏家協会主催オーディションに準合格されました。

今後 「推薦コンサート」「定期演奏会」等に出演されるそうです。

 第17回ピアノ・オーディション 中学生部門で奨励賞受賞。

     2000年日本アマチュアコンクール(79日)B部門において、128人中、3位入賞。

場所:横浜市港南区

                                              
   山本 真奈

mana@y.zaq.jp
          e-mailこちら

発表会 (SWEET LITTLE CONCERT)

第一 部: 生徒さんの演奏発表会
    ~coffee break~ 
第二部: 芸大時代の友人ら、音楽家ゲストを招待しての演奏会

  の形式で開催し好評です。


銀座ヤマハホール、浜離宮朝日ホール、みなとみらいホール、関内ホール、
横浜山手のゲーテ座、上大岡ひまわりの郷ホールなどで

スタンウェイのフルコンサートピア ノを使用し、本物の音を味わってもらっています。
今後とも中身のある発表会を目指し てがんばります。

2021 SWEET LITTLE CONCERT
2021年4月25日,はまぎんホールヴィアマーレにて2年ぶりに発表会が開かれました。


発表会のペー ジ

その他の活動

その1:おたま じゃくしと遊ぼう2021♪♪♪

福岡市にある、あかし幼稚園にて25年前よ り、音大関係の友人やプロの演奏家の方などに
応援し て頂いて、毎年一週間、”おたまじゃくしと遊ぼう”という企画で、園児たちには
あそび を通したリトミックや歌や合奏、最終日にはご父兄の方々を交えての演奏発表会など
毎年趣 向を凝らしたプログラムで、地元の新聞やラジオなどで取り上げられたこともあります。

今年 も各地から駆けつけてくださった演奏家の皆さんとともに素晴らしいひと時を持つことが出来ました。

幼稚 園での催しとは思えない充実したプログラムの様子をご覧下さい。

この 小さな催しが大きな世界へと羽ばたくきっかけになると嬉しいです。

おたま じゃくしと遊ぼう2019♪♪♪

おたま じゃくしと遊ぼう2018♪♪♪

おたま じゃくしと遊ぼう2017♪♪♪


その2: 実践に即した幼稚園の先生方対象のピアノレッスン

ワンパターンになりがちな毎日の園 児相手のピアノ伴奏などを、より内容に即した弾き方
をすることによって、子供たちのイ メージが大きく膨らむようにするレッスン。先生達の
希望によって毎月おこなっていま す。


その3: チャリティーレッスン

世界の子供達にも目を向けたいとい うきっかけから、8年前よりチャリティーレッスンを 
始めました。あかし幼稚園が快く場 所を提供して下さいましたので、園児から大人の方まで
レッスンを行い、レッスン料は全額 ユニセフに寄付しておりま。